本ブログ内の検索
2025年2月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 -
最近の投稿
最近のコメント
- 謝明徳,タオ人間医学 に 謝明徳,タオ人間医学(続) | オフィスアワー2 より
- 六手太極功とは に 安西美津枝 より
- 六手太極功の特徴 に 六手太極功とは | オフィスアワー2 より
- リンク集 に Konami より
- リンク集 に 通りすがり より
カテゴリー
アーカイブ
- 2019年9月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (4)
- 2017年8月 (1)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (6)
- 2016年11月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (4)
- 2015年8月 (9)
- 2015年7月 (11)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (7)
- 2015年3月 (8)
- 2015年2月 (7)
- 2015年1月 (9)
- 2014年12月 (11)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (8)
- 2014年9月 (17)
- 2014年8月 (31)
- 2014年7月 (26)
- 2014年6月 (15)
- 2014年5月 (10)
- 2014年4月 (26)
- 2014年3月 (34)
- 2014年2月 (25)
- 2014年1月 (40)
- 2013年12月 (34)
- 2013年11月 (30)
- 2013年10月 (14)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (3)
- 2013年2月 (1)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (9)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (2)
- 2012年4月 (5)
- 2012年3月 (6)
- 2011年12月 (1)
- 2011年10月 (2)
- 2011年5月 (1)
- 2011年4月 (1)
- 2010年9月 (2)
- 2009年7月 (2)
- 2009年4月 (1)
- 2009年3月 (3)
- 2008年12月 (3)
- 2008年10月 (2)
- 2008年9月 (1)
- 2008年7月 (3)
- 2008年6月 (2)
- 2005年12月 (9)
- 2005年11月 (13)
- 2005年10月 (15)
- 2005年5月 (8)
- 2005年4月 (2)
- 2004年6月 (1)
- 2004年2月 (1)
- 2004年1月 (1)
- 2003年12月 (1)
- 2003年10月 (1)
- 2003年8月 (1)
- 2003年7月 (2)
- 2003年6月 (1)
- 2003年5月 (2)
- 2003年4月 (6)
訪問者数
- 194134総訪問者数:
- 16今日の訪問者数:
- 26昨日の訪問者数:
- 154月別訪問者数:
- 2013/10/27カウント開始日:
タグ
- 24式太極拳
- 88式太極拳
- android
- Geogebra
- googlebooks
- Howes
- iPhone
- Linux
- MathJax
- WordPress
- \(\mathrm{\LaTeX}\)
- かたらん氏
- オフィスアワー
- グレゴリオ聖歌
- チベット体操
- ユークリッド幾何学
- ルネサンス・ポリフォニー
- 中線
- 六手太極功
- 初等数学入門
- 古本屋
- 夢
- 太極宗師
- 射鵰英雄伝
- 尿管結石
- 岩田至康
- 幾何学定理及問題
- 幾何学辞典
- 拳打臥牛之地
- 放松
- 曾乃梁老師
- 楊式85式
- 楊式太極拳
- 横溝正史
- 気功・太極拳
- 田中芳樹
- 第二の儀式
- 練功十八法
- 衛香蓮老師
- 親知らず
- 角川文庫
- 長澤亀之助
- 陳思坦
- 静坐功
- 高佳敏
初等数学入門
メタ情報
「数学」カテゴリーアーカイブ
【思い出話】受験勉強
中3になって,高校への進学を決心したので, 夏休みから受験勉強を始めました。 数学についてはまず教科書を復習しようと, 中1の始めから,中3の1学期まで習ったところを 読み直し,問いや練習問題をすべて解いてみました。 す … 続きを読む
全国紙上数学談話会
偶然,面白いサイトを見つけた。 昔々,こういった雑誌(?)があったことは聞いていた。 それが pdf で公開されている。 全国紙上数学談話会 まだ全部眺めていないが,そうそうたるメンバーの名前が並んでいる。
国際シンポジウム
昨日から始まった。 勤務先の大学が会場となっているので仕事の合間に講演を聞きにいけて, ラッキー。 日本で開催されるときは出かけるようにしているが, 初めから出るのは初めて。 で,昨晩はwellcome party。 こ … 続きを読む
ちょっと面白い
先週から夏休み。 普段集中して読めないので, この1週間あまりある先生の論文を読んでいる。 しかし論文ということもあってなかなか行間が埋められないことがある。 今日も今日とてさりげない1行の証明がわからない。 気分転換と … 続きを読む
数理解析研究所
今年も研究集会に出席し, 小さな結果ですが発表してきました。 何年か連続して出ていると, 他の研究者の方たちの考えの流れがわかるようになってきて, 今回は大分いろいろなことを知ることができました。 また研究者同士の交流に … 続きを読む
還暦祝い
週末,母校の教育の修士のときにお世話になった W 先生の還暦祝いがあり上京しました。 先生は少し前に別の大学に異動されたので, 先生の教え子である研究室の OB だけでしたが, 楽しい時間をすごしました。 W 先生は非常 … 続きを読む
セミナーノート
結局,森田先生の本の定理29.4 は fibrewise の場合はだめなようだ。 normal space という仮定と,fibrewise normal space という仮定の状況の違いからうまくいかない。 しかし系 … 続きを読む
General Topology シンポジウム(続)
やはりこういった場所での講演で直接話を聞けるのはありがたいことだ。 論文の要点はもちろん,書かれなかったところ,書けなかったこと, 残っている問題,他のテーマとの関係など,講演者の考えていることが聞けるからだ。 今回全部 … 続きを読む
General Topology シンポジウム
20日から今日まで,静岡大学で催された上記のシンポジウムに行ってきた。 先生のお供。 大学時代にお世話になった先生にも久しぶりにお目にかかれた。 またいく人かの先生と知己を得たのはうれしかった。 院入試のときに勉強させて … 続きを読む